一人暮らしを始めたい。でもやっぱり気になるのが「防犯面」。
特に女性の場合、物件の立地や設備が安心感に直結することも多く、最初の選び方がとても重要です。
この記事では、女性が安心して暮らせる物件の条件や、防犯対策の具体例を丁寧に紹介します。
引っ越しを考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
女性の一人暮らしで気をつけたい防犯リスク

女性の一人暮らしは自由で快適ですが、その分「狙われやすい」というリスクもあります。特に注意すべきなのは以下の点です。
- 空き巣・ストーカー・不審者の侵入
日中の不在や夜間の帰宅時を狙った侵入被害は、都心部でも珍しくありません。ストーカーによる尾行や不審者の接近も大きなリスクです。 - 生活パターンが読まれるリスク
ゴミ出しの曜日や時間、毎日の帰宅時間などから、住人の行動パターンを把握されてしまうことがあります。特に「毎日ほぼ同じ時間に帰る」人は要注意です。 - 窓やベランダからの侵入
低層階(1階・2階)はもちろん、隣の建物からベランダに侵入できるケースも。高層階だからといって油断は禁物です。
まずは自分の生活スタイルにどんなリスクがあるかを把握することが第一歩です。
安心できる物件選びのチェックポイント
- オートロック・モニター付きインターホン
- 2階以上の部屋(できれば3階以上)
- 管理人常駐または巡回がある物件
- 女性専用物件やセキュリティ重視の新築物件
- 駅からの道が明るく人通りがある場所
- 防犯カメラの有無(エントランス・エレベーター内など)
- 郵便受けが外から開けられない構造かどうか
👀 内見時には「昼間」と「夜」両方チェックするのが理想!
避けた方がいい物件・立地の特徴

夜になると人通りがなく真っ暗になる道沿い
駅からの帰り道が暗いと、不審者に遭遇したときに周囲に助けを求めづらくなります。
街灯が少ない・住宅が少なく人の目がない道は、犯罪リスクが高まるので要注意。
飲み屋街や歓楽街のすぐそば
飲食店や居酒屋が多いエリアは、夜遅くまで酔客が多く騒がしいことがあります。
治安が悪いわけではなくても、声かけやトラブルに巻き込まれる可能性が高まるため、特に女性の一人暮らしには不向きです。
アパートタイプで出入りが外から丸見えの構造
玄関や階段が外から丸見えになっている造りのアパートは、誰が出入りしているかが一目でわかってしまいます。
生活パターンを知られるリスクがあり、ストーカーや空き巣のターゲットになりやすいです。
隣接する建物からベランダに侵入できそうな物件
すぐ隣の建物や足場からベランダに侵入できる構造は、防犯上非常に危険です。
特に低層階はベランダ経由の侵入が多いため、隣接物との距離やフェンスの高さなどをしっかり確認しましょう。
郵便受けにチラシが溜まっている(管理が甘い可能性)
共用部の郵便受けにチラシや不要な郵便物が放置されている物件は、管理が行き届いていない可能性があります。
管理が甘い物件は、防犯カメラの稼働や住人トラブル対応も遅れがちで、防犯面で不安が残ります。
入居前にできる防犯対策

🔑 鍵交換が済んでいるか必ず確認(可能ならディンプルキーへ)
前の住人や不動産業者が合鍵を持っているリスクをなくすため、入居時に必ず鍵交換がされているか確認しましょう。
特に「ディンプルキー」などピッキングに強い防犯性の高い鍵を選ぶことで、空き巣のターゲットになりにくくなります。
🔧 窓の補助錠や防犯フィルムを用意しておく
空き巣の侵入経路で最も多いのが「窓」からの侵入です。
補助錠を取り付けることで開錠までに時間がかかり、侵入を諦めさせやすくなります。さらに、防犯フィルムを貼ればガラスを割るのに時間がかかるため、侵入防止効果が高まります。
🪟 カーテンは“遮光・目隠し”タイプを選ぶ(レースだけはNG)
レースカーテンだけでは、夜に室内のシルエットや生活スタイルが外から丸見えになってしまいます。
遮光や目隠し効果のあるカーテンを使用することで、外部からの視線を遮断でき、生活パターンを読まれにくくなります。
🚫 表札やポストにフルネームを出さない(名字だけでも十分)
フルネームを出すと、性別や一人暮らしかどうかを推測されやすくなります。
防犯の観点からは名字だけに留めるか、可能であれば名前を出さず番号だけにするのも安心です。
また、ポストに不要な郵便物が溜まらないようにこまめにチェックすることも大切です。
ポイントは「入居する前から準備しておくこと」。
後から対策するよりも、入居直後に整えておく方が安心感も大きく、防犯効果も高まります。
入居後に実践したい防犯テクニック

🌙 帰宅時は“周囲を確認”しながら玄関へ
暗い時間帯に帰宅する際は、必ず後ろを振り返ったり、周囲に不審な人がいないかを確認しましょう。エントランスや玄関前で鍵を探すときは立ち止まらず、事前に鍵を準備してから素早く入室するのが安心です。
📦 宅配は「置き配」より対面・宅配ボックスを活用
玄関前に荷物を置く「置き配」は便利ですが、盗難や部屋番号を特定されるリスクも。宅配ボックスがある物件なら積極的に利用し、不在時でも安全に荷物を受け取れる環境を整えましょう。宅配業者のなりすまし被害を避けるためにも、必ずモニター越しで確認してからドアを開けるのがベストです。
🪞 室内照明はタイマーやスマート電球で“在宅感”を演出
外出中でも部屋に人がいるように見せかけることが防犯につながります。照明にタイマー機能やスマート電球を取り入れて、夜に自動点灯させれば「留守」を悟られにくくなります。テレビやラジオの音をつけて外出するのも効果的です。
📲 近所付き合いもほどほどに…情報を出しすぎないのも防犯!
近隣住民との交流は安心感につながりますが、プライベートを過度に共有しすぎるとリスクになることもあります。勤務先や生活リズム、旅行予定などの個人情報は安易に伝えず、SNSでも「今留守です」と分かる投稿は避けましょう。
入居後の防犯は、「小さな習慣」の積み重ねで大きな安心感を得られます。
特別な設備がなくても、日常の意識と工夫で安全性を高めることができますよ。
防犯意識を高めて、快適な一人暮らしを!
安心・安全な暮らしは、「ちょっとした意識」と「準備」で守れるもの。
物件選びの段階から防犯を意識することで、不安なく毎日を過ごせます。
ぜひ、あなたにぴったりの安心できるお部屋を見つけてくださいね!
コメント